宮崎宅の敷地を出た後、弥生はようやくぞっとするような感覚が消えたと感じた。それでも、先ほどの気持ち悪さがまだ心に残っていて、どうにも落ち着かなかった。車が走り出してからも、彼女は先ほどの林の方を振り返らずにはいられなかった。あそこに誰かいたのだろうか?それとも、最近敏感になりすぎているのだろうか。最近、彼女は瑛介と車で一緒に通勤し、どこへ行くにも彼のそばにいるため、特に変わったことは起きていなかった。それでも、あの瞬間は本当に異様だった。「どうした?」瑛介の声が隣から聞こえ、弥生の意識が現実に引き戻された。彼女は慌てて我に返り、首を振った。「何でもない」弥生は唇を噛みしめ、きっとおばあちゃんの手術のことで心が不安定になっているせいだと自分に言い聞かせた。だから、こうやってあれこれと考えすぎてしまうのだろう。瑛介は彼女を一瞥し、出発時よりも顔色が悪いことに気付き、ルームミラー越しに先ほど弥生が見ていた方向を確認した。彼女がずっと見つめていたその方向を何度か見渡したが、特に怪しいものはなかった。瑛介は彼女が祖母を心配しているせいで、過去の出来事が彼女に影を落としているのだと思った。彼の瞳がわずかに陰り、車の速度を少し落とした。車が遠ざかると、密林の中から人影が現れた。幸太朗は手に持っていた煙草を地面に投げ捨て、足で強く踏みつけた後、携帯を取り出して瀬玲に電話をかけた。「瑛介を彼女から引き離す方法を考えて」瀬玲はまだ奈々と一緒にいて、午後におばあさんが手術を受けることを見届けるつもりだった。彼女は手術が始まってから幸太朗に連絡を入れて行動させる計画だったが、彼が先に連絡してきたことに驚いた。「何?」と彼女は眉をひそめた。「瑛介を彼女から引き離さないと、どうしようもないだろう?」幸太朗の目には冷酷な怒りが宿っていた。おそらく、彼が彼女にぶつかったときに彼女が気づいてしまったのだろうか。ここ数日、彼女は日中も下に降りず、常に瑛介と一緒にいるため、行動を把握することができなかった。幸太朗は行動する気はなかったが、彼女の行動パターンと単独でいる時間を調べるつもりだった。しかし、ここ数日間は瑛介とずっと一緒にいるため、彼女が一人になる機会がなかった。今日は行動する決意をしたが、彼女が単独で行動し
しかし、奈々はすぐに答えるわけにはいかなかった。あまりに素早く答えてしまうと、瀬玲に何かを見抜かれてしまうかもしれない。そう考え、奈々は少し感動した様子を見せたが、すぐに答えはせずにいた。彼女の表情を見て、瀬玲はさらに畳み掛けた。「奈々、手術は大事なことよ。あなたが心配で見に行くのも無理はないわ。どうせ瑛介は離婚してあなたと一緒になるんだから、もしおばあさんがあなたのことを知ったら、きっとあなたの行動に感動するはずよ。病気があるのに、わざわざお見舞いに行ってくれるなんてね」奈々は少し躊躇して、「そうかもね」と答えた。「でしょ?」「じゃあ......少し考えさせて」「うん、どうせ手術は午後だから、ゆっくり考えればいいわ」そして、午後になってから奈々は瀬玲に告げた。「いろいろ考えたけど、やっぱりあなたの言う通りにするほうがいいわ」そう言いながら、奈々は恥ずかしそうに微笑んだ。「もうすぐ行こうと思ってるけど、病院の外に行けるかどうか分からないの。だから、手伝ってくれる?」「もちろんよ」瀬玲は得意気に微笑んだ。彼女が求めていた結果が出たのだ。奈々が協力的であることは彼女にとって好都合だった。瀬玲は病室を出て幸太朗に電話をかけ、「準備は整った。タイミングを見計らって」と伝えた。幸太朗との打ち合わせが終わった後は、ただ待つだけだった。手術前、おばあさんは術前の準備を経て、ベッドで静かに待っていた。弥生と瑛介の母はずっと彼女のそばに寄り添っていた。「私なんかをずっと見てないで、休憩してね、疲れないの?」とおばあさんが言うと、瑛介の母は笑いながら答えた。「ここで付き添っているだけだから、疲れないわよ」弥生も頷いて同意した。手術室に入る前、弥生は緊張で手に汗を握り、おばあさんの手をぎゅっと握りしめていた。彼女の手に力がこもるのを感じたおばあさんは、ちらっと弥生を見た。弥生もおばあさんの視線に気付き、慌てて笑みを浮かべたが、その笑顔にはどこかぎこちなさが残っていた。「おばあちゃん、怖がらないで......私たち皆ここで待ってるから。ゆっくり寝て、目が覚めたら大丈夫になるから」おばあさんは彼女の声が少し震えていることに気付き、「本当に......」と心温まる思いで手を握り返した。「おばあちゃんは平気だから、心配し
手術室のランプがすぐに点灯し、家族はみんな外で待っていた。瑛介は弥生を横の椅子に座らせた。座ったものの、弥生にはどうしても不安な予感がぬぐえなかった。彼女の細い眉がずっと不安そうにひそめられていた。朝からずっと何かが違うような気がしていたが、すべての注意が祖母に向いていたため、それ以外のことは考えなかった。そして彼女の隣にいる瑛介が彼女の手首を握って以来、ずっと離していなかった。彼の手に強く握られていて、その温かさが弥生に安らぎをもたらしていた。瑛介がいなければ、彼女はもっと不安に感じていただろう。そんなことを考えていると、瑛介のポケットに入っていた携帯が震えた。祖母が手術室に入ってから、瑛介は携帯をマナーモードにし、会社の人々も祖母の手術を知っているため、こんな時に彼に連絡をすることはないはずだった。このタイミングで連絡をしてくる相手といえば......弥生は無意識に瑛介を見た。瑛介は唇を少し引き締め、弥生と視線を交わしてから携帯を取り出した。やはり、画面には「奈々」の名前が表示されていた。奈々の名前を見て、弥生は思わず唇を噛んだ。こんな時に、彼が奈々の電話に出るつもりなのだろうか?そう考えていると、正面に座っていた瑛介の母が突然声を張り上げた。「こんな時は携帯をオフにして」瑛介の母の言葉は弥生の気持ちを代弁し、瑛介を見つめていた。母の一言で、瑛介もこの時に奈々の電話に出るのは良くないと考えたのか、電話を切った。瑛介の母はそれを見て、再び目を背けた。弥生も心の中で安堵のため息をついた。同時に、彼女は自分の手を引こうとしたが、瑛介はそれを感じ取ると手を離さず、むしろさらに強く握りしめた。彼女は眉を寄せ、彼を見つめた。「握って」瑛介は冷静に言った。「怖がるな」誰が怖がってるって言った?でも、彼の手を握っていると確かに少しほっとした。ただ、彼女は奈々に「親密な行動は控える」と約束していたが。手をつなぐのは親密な行動であるか?「おばあちゃんは本当に運がいい人だ」と瑛介は言った。その言葉に、弥生は我に返り、今は親密な行動について考えている場合ではないと思った。彼女は頷いて、「分かってる」と答えた。「寒くないか?」と瑛介が突然尋ねた。弥生は首を振った
「また携帯が鳴っているけど、出ない?」その言葉に、瑛介は唇を引き締め、「今はあなたの手にあるから」と答えた。何の意味だろう?もしかして、電話に出るかどうかを自分に任せるということなのだろうか?最初、弥生は無視するつもりでいた。決めるのは私だと言われても、彼女が情に流されるとでも思っているのか?しかし、ポケットの中でずっと携帯が震え続けると、次第にうるさく感じてきた。弥生は思い切って瑛介を見つめ、「もし私が携帯の電源をオフにして、後で何か見逃したとしても、大丈夫?」と尋ねた。瑛介はじっと彼女の顔を見つめ、「小さい頃から今まで、あなたを責めたことなんてあったか?」と答えた。その言葉に、弥生は思わず動きを止めた。「いいわ、それはあなたが言ったことだから、携帯の電源をオフにするね。うるさいから」そう言って、弥生は彼の携帯をポケットから取り出した。ちょうどその時、画面は静かになっていて、奈々から四、五回も電話がかかってきていたことがわかった。このタイミングで電話をしてくるなんて......彼女は、奈々が瑛介に祖母の手術について聞きたかったのだろうと考えた。そう思っていると、携帯が再び震えた。今回は電話ではなく、メッセージが届いたのだ。そして、その内容がちょうど目に入った。「瀬玲です。何度も電話をかけましたが出ませんでした。もしかして何か事情があったのでしょうか?しかし、非常に緊急なことがあります。奈々が病院を抜け出しました。怪我をしているのにどこに行ったか分からず、彼女の携帯も病室に残してあります。どうか彼女を探していただけないでしょうか?」長いメッセージだったが、弥生はすぐに内容を読み終えた。奈々がいなくなった?こんな重要な時に??どうして彼女が消えるんだろう?弥生は思わず眉をひそめ、瑛介の方を見た。瑛介は今、手術室の方を見つめており、彼女の様子には気づいていない。もし......もし彼女がこのメッセージを見なかったことにして、携帯の電源をオフにしてしまえば、後で瑛介に聞かれても「見ていなかった」と言えば済むことではないか。さらに、彼女がこのメッセージを見ても、瑛介には何もできないだろう。彼自身が「携帯は私に任せる」と言ったのだから。それに、奈々も大人だから。怪我をしていると
弥生が携帯を差し出すと、瑛介はメッセージの内容を確認した。彼が目を大きくしたのを、弥生ははっきりと見て取った。おそらく、奈々が外に出てしまったことに緊張しているのだろう。彼女は顔をそらし、肩にかけられた上着を脱ごうとしたが、その時に瑛介が「ちょっと出かけてくる」と言ったのが聞こえた。結果はすでに予想していたものの、彼の口から聞かされると、やはり心が重く感じた。弥生は「分かった」と答え、上着を脱いで返そうと立ち上がった。すると、瑛介は彼女の手を押さえて言った。「そのまま着て」「でも、外は寒いわ」と弥生は少し戸惑って答えた。「いいよ」瑛介は少し強い口調で言い返した。「君が着ていて、すぐに戻ってくるから」そう言って、彼は手術室のランプを一瞥した。「手術はあと一時間だ。この間に戻ってくるから、何かあったら電話してくれ」弥生は唇をかみしめ、かすかな声で「分かった。両親にも話しておいてね」と答えた。「うん」と瑛介は頷き、彼女の手を放して、父と母のもとへ向かった。瑛介の母は彼が外出することを聞くと、すぐに不満そうに目を見開いた。「こんな時に、どうして出かけるの?お前にとっておばあちゃんは大事ではないなの?」瑛介は唇を強く引き締めて黙っていた。彼の沈黙に、瑛介の母は胸をつついて言った。「何しに行くつもり?」彼は言葉を発しなかったが、その表情からどうしても外出する意思が伝わってきた。瑛介の母は冷笑し、「弥生が出かけることを許可したのか?」と尋ねた。瑛介はようやく頷いて見せた。その言葉に、瑛介の母は少し信じられない様子だった。「なんだって?彼女が許可したの?」瑛介の母は弥生の方を見やり、冷たい目を向けた。その視線を受けた弥生は、少し気まずくなり、視線をそらすしかなかった。瑛介の母は皮肉たっぷりに言った。「まあ、あの子は優しいね。こんな時に夫が他の女を探しに行くことを許すなんて」弥生は耳まで熱くなり、初めて瑛介の母の冷ややかな態度を感じた。瑛介は眉を寄せて「用事があるんだから」と答えた。「どんな用があっても、おばあちゃんより大事なのか?」「奈々がいなくなった。探さないといけない」奈々の名前を聞いた瞬間、瑛介の母は動きを止めた。正直なところ、彼女は息子が奈々に対して取る態度が気に入らなか
その言葉に、瑛介の母は軽く睨みながら、「何を言ってるのよ」と言った。瑛介の父はただ笑って答えなかった。瑛介の母は何か思いついたようで、瑛介の父に「私は弥生のところへ行ってくる」と言った。「うん」弥生は瑛介のジャケットをかけたまま座っていたが、瑛介の母がこちらに向かってくるのを見て、少し困った様子を見せた。予想通り、瑛介の母が隣に座るとすぐに彼女に尋ねてきた。「彼が他の女性を探しに行くのを見て、大丈夫?ひどいとは思わないか?」弥生は小声で答えた。「彼は人を探しに行っているだけです。何か別のことをしているわけではありませんから」「それだけ?」弥生は黙っていた。「あなたたちは夫婦なんだから、時には大らかすぎない方がいいわ。嫉妬すべきときにはちゃんと言って。いつも理解したふりをしていると、彼はあなたが愛していないと感じるかもしれないよ」そうだ、弥生にはそのことがよくわかっていた。でも、彼女と瑛介はもともと偽装結婚だった。そんな立場で嫉妬する資格があるのだろうか?彼女が何も答えないのを見て、事情を知らない瑛介の母は少し歯がゆい思いで「もういいわ、二人が問題ないなら、私が口出しすることでもないわね」と言った。そう言うと、瑛介の母は再び瑛介の父の元に戻って行った。弥生は瑛介の母が戻ると、瑛介の父が優しく彼女を支え、上着の襟を直しているのを見ていた。彼のすべての動作には愛があふれていた。愛している人がいると、その愛情は隠しきれないものなのだ。弥生は時々、瑛介の父と母の愛情を羨ましく思っていた。この世には、お互いに想い合い、長く一緒にいられ、しかもその感情が時とともに薄れないカップルは少ない。幼い頃、彼女は瑛介を密かに想っていたが、その頃は瑛介の父と瑛介の母のような関係を夢見ていた。彼女の父の失敗した恋愛を見て、それほど美しいものではないと感じていた。しかし、瑛介の父と瑛介の母を見ると、自分もできるかもしれないと思っていた。それでも、幻想はやはり実現できなくて、現実とは大きな隔たりがあると感じた。自分は娘であり、運命も父と同じように、愛においては良い結末を迎えることはないのかもしれない。そう思うと、弥生は心の中でため息をついた。しばらくすると、突然、吐き気を感じた。おそらく朝食をあまり食べ
目が覚めたとき、弥生は廃棄された倉庫の中にいることに気づいた。頭は重く、全身がだるくて、まったく力がない。彼女は周りを見渡し、ここがどうやら廃棄された倉庫のようで、空気には湿った腐敗臭が混じっているのを感じた。彼女の手足はそれぞれ別々に縛られており、近くには捨てられた段ボールが積まれていた。誰がこんなことをしたのか、彼女はおおよそ見当がついていた。弥生は唇をかみしめて深呼吸し、お腹に痛みを感じなかったことで少し安堵した。どうやら大きな怪我は負っていないようだ。縛られている箇所以外は、それほど痛みがないことに気づいた。その時、倉庫の外で音がした。鉄の扉が開き、重々しい音とともに倉庫内に光が差し込んできた。彼女は幸太朗が袋を持って入ってくるのを見た。バンッ扉が再び閉まり、倉庫は再び暗くなった。幸太朗は彼女の前に歩み寄り、袋を彼女の隣に投げ、彼女の前にしゃがみ込んだ。弥生は冷静に彼と視線を合わせた。しばらくの沈黙の後、幸太朗は言った。「口のテープを剥がしてやる。だが、もし叫んだら俺を怒らせることになるから。すぐに気絶させてやるぞ」少し考えた後、弥生は静かに頷いた。彼は数秒考えてから、彼女の口に貼られたテープを剥がした。テープが外れると、弥生は息がしやすくなったが、倉庫の匂いがひどくて大きく息を吸うのは控えた。その彼女の様子に、幸太朗は少し驚いたようだった。「怖くないのか?」と彼は尋ねた。弥生は彼を見つめ、冷静に尋ねた。「私が怖がったところで、解放してくれるわけではないのでしょう?」「無理だな」それなら話すことはない。弥生は後ろの壊れた段ボールにもたれかかり、黙ったままだった。彼女の髪は乱れており、冷気にさらされて白くなった顔は疲れそうに見えた。髪の毛が顔の半分を隠し、さらに痩せ細った印象を見せていた。幸太朗は彼女をじっと見つめ続けた。美しい顔をしているが、彼にとっては悪い女としか思えなかった。「どうしよう?奈々を傷つけたので、俺は復讐しなければならない。でも、お前は俺の名前を一度で覚えてくれた唯一の貴族の子だ」幸太朗は学校に入って以来、その素性ゆえに他の生徒から冷たい目で見られていた。まともに名前を呼ばれることもなく、存在すら認められないことが多かった。しか
「そうだよ。何かあるか?もし俺が彼女を好きじゃなかったら、どうして彼女のためにお前を捕まえる必要がある?」「つまり、彼女のために自分を犠牲にして、私に復讐するつもりなのね?」「何を言ってるんだ?」弥生は彼を見ずに窓の外を見つめ、淡々とした口調で言った。「前にあなたが私に言ったことを覚えている?私たちのような人間にとって、君は社会に何の価値もないと思っていると」その言葉に、幸太朗が驚いた。「私が当時聞いたことを覚えている?社会に貢献するというのは、どう見ているのかと、それがあなたの考えなの?」幸太朗はその場で立ち尽くしていた。彼が黙っているのを見て、弥生は嘲笑を浮かべ、「それとも、自分で何か価値を生み出そうとしたことがあった?奈々の友人が私が彼女を傷つけたと言った後、一度でも真実を調べようと思ったことがあった?」と続けた。「調べる?」幸太朗はそんなことを考えたこともなかったし、弥生が彼に新たな方向性を示してくれるとは思いもよらなかった。弥生は彼を見て、面白そうに笑った。「つまり、調べもせず、ただ私を連れてきたということだよね。じゃあ、私から聞くけど、その後は?警察があなたのことを見逃すと思っている?」その言葉に、幸太朗は冷たく言い放った。「監視カメラのことを言ってるのか?準備しておいたから」弥生は首を振り、「いいえ、私が言っているのは監視カメラのことではない」弥生は奈々と再会したときから、いくつかのことを悟り始めていた。そして、手術室前での電話から、これが奈々によって仕組まれたものだということに気付いた。「交渉する」と言いながら、彼女の考えが別のところにあることが見え透いていた。彼女は自分の中の嫉妬と不安を抱えていたが、自ら手を汚さずにその解決を他人に任せようとしていた。前回は瀬玲を利用し、今回は幸太朗。そして、瑛介までも彼女の計画の一部になっていた。「行方不明となった」として携帯だけを病院に残したのも、すべて計画の一部だったのだろう。「そうじゃなかったら、何のこと?」と幸太朗は好奇心を抑えきれずに尋ねた。彼はまるで弥生が謎かけをしているように感じていた。その言葉に弥生は小さく息をつき、「私が言いたいのは、人の心が分からないものだと」と答えた。しばらく沈黙が続いた後、彼はようやくその意味に気付
その言葉を聞いて、弥生は思わずぎょっとした。ひなのがそんなことを思っていたなんて......彼女は少しだけ眉をひそめたが、すぐに表情を緩め、しゃがんでひなのに手招きをした。ひなのは素直に歩み寄ってきて、弥生の胸にすっぽりとおさまった。「ママ」弥生は小声で様子を探るように尋ねた。「さっきの言葉......誰かに教えてもらったの?」ひなのは小さな声で答えた。「誰にも教えてもらってないよ、ママ。ひなのが自分で思ったの。ママ、おうちに帰ってすぐに窓のところに行って、寂しい夜さんを見てたでしょ?」「違うわ。ママはただ......カーテンを閉めに行っただけよ」「でも、ママがカーテンを少しだけ開けて、こっそり覗いてるの、見えちゃったよ?」この子、どうして、いつも瑛介の味方ばかりするの?そう思った弥生は、ひなのの柔らかいほっぺを指でむにっとつまんで、軽くたしなめた。「ひなの、最近ママの言うことに逆らうことが多くなってない?」ひなのの顔は元々もちもちしていて、弥生につままれたことでさらにピンク色に染まり、とても可愛らしかった。ぱちぱちと瞬きをして、純真な声で言った。「でも、ママ......ひなの、ほんとのこと言っただけだよ?」......まあ、まだ五歳だし、言っても通じないかもね。そう思いながらも、弥生は諦めきれず、でも諭すような口調で続けた。「ひなの、ママとお約束できるの?」「どんな約束?」「これからはね、寂しい夜さんの前では、ママが言ったことがすべて正しいって思って、ママと反対のことを言っちゃダメよ」ひなのはすぐに答えなかった。少し不思議そうな顔で訊き返してきた。「ママ、寂しい夜さんのこと......好きじゃないの?」ついに来た、この質問......弥生はすかさずうなずいた。「うん」「じゃあ、寂しい夜さんのことが嫌いなの?」この質問には、すぐには答えられなかった。 「嫌い」と言い切ってしまったら、娘の心にどんな影響があるのかと心配していた。しばらく考えた末、弥生はやさしく問いかけた。「ひなの、最近悠人くんと仲良くしてるでしょ?好き?」「うん、好き!」「じゃあ、前の席にいる男の子は?あの子のことも好き?」ひなのは少し考えて、首を横に振った。「あの
「じゃあ、よろしくお願いします」その言葉に、瑛介の動きが一瞬止まり、不思議そうに彼女を一瞥すると、口元を引き上げて笑った。「大丈夫ですよ、喜んでやっていますから」そう言って前を向いた瑛介の背後で、弥生の笑みはすぐに消え、いつもの冷たい表情に戻った。だがふと下を向いた瞬間、陽平と目が合ってしまった。まさか陽平に見られているとは思わなかった。慌ててもう一度笑顔を作ると、陽平はまるでそれが当然であるかのように、黙って彼女の腕をぎゅっと抱きしめてきた。小さな口を引き結び、何も言わなかった。彼女としては、子供たちに自分の感情の波を見せたくなかった。けれど、陽平はとても繊細で敏感だ。そう簡単にはごまかせない。弥生は小さくため息をつきながら、陽平の頭をそっと撫でた。車はやがて、彼女たちが住むマンションの前に停まった。「おじさん、送ってくれてありがとう!」到着するなり、ひなのが元気よくお礼を言った。瑛介はルームミラー越しに彼女を見て、穏やかな笑みを浮かべた。「将来、僕がパパになったら、そう言わなくてもいいよ。当たり前のことになるから」弥生はその会話を聞きながらも、無表情のまま座席に座って動こうとしなかった。二人の子供は、彼女の顔を見たり、前方の瑛介を見たりして、そわそわし始めた。やがて、ひなのが顔を上げて尋ねた。「ママ、降りないの?」弥生はひなのに目を向け、ゆっくりまばたきをしてから、柔らかく笑って言った。「忘れたの?寂しい夜さんって、今ママを口説いてる最中なの。彼がドアを開けてくれないと、私たち降りられないじゃない」彼はようやく、弥生がさっき微笑みかけてきた理由に気づいた。あれは「作戦」の一部だったのだ。思案しているうちに、後部座席の二人の子供が彼に視線を向けてきた。その視線に気づいた瑛介は、黙ってシートベルトを外し、車を降りて、ドアを開けた。ドアが開かれると、弥生は子供たちを連れて車を降りた。ひなのと陽平が先に立ち、弥生はその後を歩いた。瑛介のそばを通ったとき、彼は静かに彼女の手首を握り、ふたりだけに聞こえる声で言った。「まさか、こんなことしたら僕が諦めるとでも思った?そんなの無理だ」そう囁くと、彼はそっと彼女の背中を押した。「さあ、行って。おやすみ」弥生が返事を
ずっと二人のやり取りをこっそり聞いていたひなのは、思わず小さな手で口元を覆いながら、くすくすと笑い出した。正直、弥生は少し恥ずかしさと苛立ちが混ざって、怒りすら感じていた。彼女は黙ったまま娘の顔を見下ろし、何も言わず、叱りもせず、ただじっと見つめた。ひなのは最初、まだくすくす笑っていたが、弥生の視線を感じてすぐに笑うことをやめ、そっと手を下ろして、黙り込んだ。というのも、弥生は普段、子供たちに怒ることはほとんどなかった。ふたりが比較的聞き分けが良いというのもあったし、たとえ悪さをしても、まずは優しく諭し、それでも言うことを聞かなければ、そこでようやく厳しくするという教育方針だった。だからこそ、ただ静かに見つめられるだけで、子供たちは「自分が悪いことをした」とすぐに察することができた。まさに今のひなのがそうだった。うつむいたまま、時折そっと目線だけ上げて弥生を見ていた。その様子に、弥生の心もふっと和らいでしまった。彼女は仕方なく、ひなののふっくらした頬を優しくつまんだ。「もう笑っちゃダメよ」「うん、ごめんね、ママ」ひなのは弥生の腕にぎゅっとしがみついて、そのまま胸元に顔を埋めた。そして瑛介のことは一切見ようともしなかった。この数日、弥生は彼女がずっと瑛介の肩を持っていたことに心を痛めていたが、今こうして自分の味方になり、彼を無視しているのを見ると、内心だいぶ気持ちが楽になった。それから、弥生は陽平に視線を向けた。「陽平、降りてね」陽平は少し迷った後、瑛介に向かって言った。「おじさん、降ろしてくれる?」瑛介は口を引き結んだまま、陽平をぎゅっと少し強めに抱きしめた。そして、彼の瞳を見下ろして言った。「ちょっと、さすがにこんな遅い時間に、君たち三人をここに置いて帰ることはできませんね。僕が責任感のない人間みたいでしょう?それに、こんなところでタクシー待つなんて危ないですよ」弥生は軽く笑って答えた。「寂しい夜さん、そんなに心配しなくてもいいですよ」「でも、もし何があったらどうします?」瑛介は彼女をまっすぐ見て、鋭い光をたたえた目で言った。「一人で、100%の安全を保証できます?」街灯の下、その目はますます鋭さを増していた。「君たちを守るために、僕は一緒にここに来ました。最後まで
「うん、頼む」すべての後始末を友作に任せたあと、弘次はすぐにその場を離れた。その背中を見送る友作の胸中には、嵐の前触れのような不穏な空気が渦巻いていた。弘次と霧島さんの間に、何かあったに違いない彼はそう確信していた。案の定、その後数日間、弘次は一歩も外に出ず、自宅にこもりきりだった。そして霧島さんのもとにも、一度も訪れていなかった。霧島さんの方も同じだった。彼のもとを訪れることもなく、まるで最初から他人同士であったかのように、二人の間には一切の連絡が途絶えた。そんな日々が続き、今日......昼食をほとんど口にしなかった弘次が、突然箸を置いて友作に言った。「友作、今日の午後、学校まで行ってひなのと陽平を迎えに行こう。二人に会いたくなった」友作はすぐにうなずいた。「かしこまりました。では、あとで向かいましょう」こうして友作は、弘次と共に学校へ向かい、子供たちを迎えに行った。車の中で、友作はそっと尋ねた。「霧島さんには陽平くんとひなのちゃんを迎えに行ったこと、お伝えしますか?きっと心配なさるかと......」弘次は彼に微笑みながら言った。「もう連絡したじゃない?」その微笑みは、穏やかではあったが、なぜか背筋が寒くなるようなものだった。実際には、弥生に連絡など一切していないことを知っている友作は、瞬時に口を閉ざした。下手に何か言えば、火の粉が自分に飛んでくるかもしれない。助手である自分は、命じられたことだけを忠実にこなすべきなのだ。そう考えながら弘次の横顔を見ると、かつて封じられていた恐ろしい気配が、再び彼の全身から滲み出ていた。どうか、霧島さんが早く気づいて、また弘次のもとに戻ってくれるように......そうでなければ、この先何が起きるか想像もつかない。突然、ふと弘次の視線が下に向いた。友作もつられて視線を落とすと、弥生がひなのを抱いて建物を出て行く姿が見えた。そのすぐ後ろには、陽平を抱いた瑛介が歩いていた。ライトに照らされた二人の後ろ姿は、やけにお似合いに見える。だが霧島さんほどの容姿と雰囲気なら、どんな男と並んでも釣り合うだろう。弘次と一緒にいたって、それはそれは素晴らしいカップルだった。そっと弘次の横顔を盗み見た友作は、彼の表情が変わらないことに気づいた。まるで何の
このままここにいたら、きっと何か起こる考えが弥生の頭の中に浮かび上がった。彼女はひなのを抱き上げて立ち上がった。「友作に送ってもらわなくても大丈夫なの。もう遅いし、友作も家に帰ってご飯を食べてね。ひなのと陽平は私が連れて帰るわ」その言葉はすぐに弘次の注意を引いた。彼は弥生に対しては、いつでも穏やかな表情を保っていた。「弥生、本当に送らなくていい?」「うん、大丈夫。一人で大丈夫だから」「わかった。気をつけて。何かあれば連絡して」弥生はうなずいた。「うん、ありがとう」別れ際、弘次は小さな袋を取り出し、ひなのに手渡した。「これはひなのと陽平へのプレゼント」「そんなの......」「いいよ。ひなのがさっき欲しいって言ったから」断りきれず、弥生はひなのに小袋を受け取らせ、弘次に別れを告げて立ち去ろうとした。そのとき、ずっと横で静かにしていた瑛介が、突然弥生に近づき、隣にいた陽平をさっと抱き上げた。陽平は驚き、思わず瑛介の首にしがみついた。小さな体はこわばっていたが、これが初めて、瑛介に抱かれた瞬間だった。しかも、腕の中は、あたたかかった。 今までの感じとは、全く違う感覚だった。弥生はその光景を見ても、特に何も言わなかった。ただ、一刻も早くここを離れたいという気持ちだけだった。弘次は、無表情のままその場に立ち尽くし、二人がそれぞれ子供を抱えて出て行く姿を見送った。少しして、友作が憤然とした様子で近づいてきた。「あの男、堂々とここまで乗り込んできて......さすがにひどすぎますよ」その言葉に、弘次は鼻で笑った。何も答えず、彼はバルコニーへ戻り、テーブルに残された子供の飲み残しのカップを手に取った。その様子を見て、友作は慌てて声をかけた。「ちょっと、それは飲み残しですので、僕がもう一杯お持ちしますから」「いいよ」そう言って、弘次はそのまま一口、二口と飲んだ。友作はその姿を見て、複雑な思いで胸が詰まった。見て分かる。弘次は、あの二人の子供を本当に大切に思っている。実の子供でもないのに......ただ、霧島さんを深く愛しているという理由だけで、あの子たちさえも惜しまず愛している。あんなふうに子供の飲み残しを飲むのも、それを証明しているに違いない。なぜな
次の瞬間、友作の顔から笑みがすっと消えた。弥生の心は、ひなのと陽平のことでいっぱいで、友作の表情の変化にはまったく気づかなかった。ただ室内の様子を気にしながら、声をかけた。「友作、弘次は中にいるの?」「はい......」彼が話し終える前に、弥生は焦った様子で中へと歩き出してしまった。その様子を見た瑛介も、険しい顔で彼女の後に続こうとした。だが友作は、思わず反射的に手を伸ばして彼の前に立ちはだかった。瑛介は冷ややかに目を上げ、その視線で友作を鋭く一瞥した。その強烈な視線に、友作は思わず身をすくめ、最終的には無言で手を引っ込めるしかなかった。瑛介は彼を見て鼻で笑い、大股で中へ入った。弥生が中に入ると、遠くからひなのの笑い声が聞こえてきた。大人の男性の優しい声と混ざって、和やかな雰囲気が伝わってきた。その声を頼りに奥へ進んでいくと、バルコニーのあたりで弘次と陽平、そしてひなのの三人が楽しそうに過ごしているのが見えた。バルコニーのテーブルにはいくつかのお菓子やおもちゃが置かれていて、ひなのは口をいっぱいにして夢中で食べていた。陽平は少し緊張した表情で、端の方に座っていた。弥生の姿を見つけた陽平は、そっとひなのの袖を引っ張って小声で言った。「ひなの、ママが来たよ」ひなのの口の動きを一瞬止め、弥生の方を見ると、すぐにぱあっと笑顔になり、勢いよく駆け寄ってきた。弥生は静かにしゃがんで、その小さな体を抱きしめた。遅れて陽平も彼女の腕の中に入ってきた。その様子を見届けてから、弘次も穏やかな笑みを浮かべて立ち上がった。彼の声はいつものように柔らかった。「弥生、来てくれてありがとう」少し距離を挟んで二人の視線が交差した。弥生は軽くうなずき、それ以上言葉を発さず、ひなのの口元についたお菓子のくずを拭ってやった。「こんなに食べて......ブタになっちゃうよ」「ひなのはブタじゃないもん!ブタさんはかわいくない!」そんな母娘のやりとりの傍ら、弘次もこちらに歩み寄ってきた。「ごめん。今日学校の前を通りかかったとき、ふとひなのと陽平に会いたくなって......つい連れてきてしまった。君に伝えるのを忘れてしまって、本当にすまない」弥生はぎこちなく笑みを作りかけ、何かを言おうとしたそのとき、背後から、冷えた
瑛介はエレベーターのボタンを押した。ちょうど誰もいなかったので、彼は弥生をそのまま中に連れて入った。「気持ちが全部顔に出てるよ。バレてしまうぞ」そう言われて、弥生は唇を引き結び、黙り込んだが、つい反射的に自分の顔を触った。気持ちが顔に出てる?自分ってそんな人なの?すでにエレベーターに入ってしまったので、弥生は手を引き戻そうとした。だが、瑛介は彼女の手をしっかりと握ったままだった。「瑛介、手を離して」瑛介は唇を少し持ち上げた。「離したら、ひなのと陽平が『一緒に迎えに来た』って分からないだろ?」「いいえ、離してくれる?」彼は彼女を見ず、聞こえないふりをした。弥生はさらに力を込めて手を引こうとしたが、彼はどうしても手を離そうとしなかった。怒った弥生は、とうとうその手に噛みついた。瑛介は最初、どんなに暴れられても絶対に手を離すつもりはなかった。せっかく自分の力で手を繋げたのだから、簡単に放すわけにはいかない。彼女の力なんて、自分には到底及ばないのだから。だが、彼女がまさか噛みついてくるとは思ってもいなかった。しかも、それはじゃれ合いではなく、本気で肉に食い込むような噛み方だった。鋭い痛みが手首に走り、瑛介は思わず低くうめいた。その瞬間、力が少し緩んだ。その隙を突いて、弥生は素早く手を引き抜き、数歩後ろに下がって彼と距離を取った。弥生が距離を取った瞬間、瑛介は眉をひそめて彼女を見つめた。見ると、弥生の唇には鮮やかな赤に染まっていた。しばらくそのまま固まった後、彼は自分の腕を見下ろした。やはり、噛まれた部分の皮膚が破れていた。彼女の唇に残った赤......それは、間違いなく自分の血だった。その赤が、もともと紅かった彼女の唇をさらに艶やかに見せていた。その光景を目にした瑛介の黒い瞳は自然と暗くなり、喉仏がわずかに上下に動いた。弥生は一歩下がってから、彼の視線に気づいた。てっきり、傷つけたことで彼が怒っているのかと思った。だが、彼の目はどこか様子がおかしかった。飢えた狼のように、今にも飛びかかって獲物を喰らわんとするような......瑛介の瞳の色が、さらに暗くなったのを見て、弥生の首筋がひやりとした。その時、「ピン」というエレベーターの到着音が、二人の張り詰めた空気を破った。弥生は我
車内は静まり返っていた。弥生はシートにもたれかかり、無言のままだった。前方の信号に差し掛かったところで、車が停止した。瑛介はハンドルを握ったまま、何を考えているのか、しばらく黙っていたが、やがて口を開いた。「君の目にはさ......悪いことは全部、僕がやったって風に見えるのか?子供たちがいなくなった時、真っ先に僕が連れていったって思っただろ」「まあ、そう思うでしょう?」と弥生は反論した。「毎日学校に顔を出して、子供たちに取り入ろうとしていたじゃない?いつか連れて行こうって思ってたからでしょ?」「僕がやってたのは......償いたかっただけで......」「その話、もうしたくない。信号変わるわよ、運転に集中して」瑛介が子供を連れていっていないとわかって、弥生は最初は混乱していた。一体誰が子供を連れていったのか分からなかったからだ。そして、それが弘次だとわかったとき、確かに胸のつっかえは少し和らいだ。だが、それでも疑問は消えなかった。なぜ弘次は何も言わず、子供たちを連れて行ったのか?彼女は思い出した。少し前、自分が弘次をきっぱりと拒絶した時の言い方は、かなり冷たかった。今、弥生は少し怖くなった。怒った彼が、何か衝動的な行動に出るのではないか......だが、彼の性格を思えば、それも考えにくい。弘次はそういう人間ではない。でも、今のこの状況で確かなことは何一つない。弥生は、自分の目で子供たちを確認しなければ、安心できなかった。瑛介もまた、それ以上言葉を重ねることはなかった。彼の意識も、今は子供たちに向けられていた。弘次の家は、瑛介の家からそれほど遠くなかった。車で約20分ほどの距離だった。到着すると同時に、弥生は素早くドアを開けて降りた。彼女はそのまま中へ入ろうとしたが、足を止め、瑛介の前に立ちふさがった。「ここで帰って。もういいから」その言葉に、瑛介は眉をひそめた。「なんて?」「私一人で行くから。ついてこないで」彼と弘次は昔は兄弟のような関係だったが、今はそうではない。弥生は心配だった。もし二人が顔を合わせて、何か揉め事が起きたら......自分はともかく、ひなのと陽平にそんな場面を見せるわけにはいかない。「......フッ」瑛介は短く笑った。その笑いは冷たく、夜風に混ざ
結局、弥生は車に乗り込んだ。すぐに車は出発した。大通りに入る前に、瑛介が彼女に言った。「弘次の住所を教えてくれ」五年以上も経って、また瑛介の口から弘次の名前が出てきたが、その声には明らかに怒りが込められていた。「......弘次?」その名前を聞いた弥生も、驚きを隠せなかった。けれどすぐに別のことを思い出し、少しの沈黙ののち、弘次の住所を彼に伝えた。ほんの十秒ほどのやりとりだった。あまりにすんなりと教えられたことに、瑛介は少し意外そうだった。まるで彼女が反発してくるかと思っていた様子だった。行き先が決まると、車は大通りに入り、さらに速度を上げた。弘次のもとへ向かう車内は、張りつめた静寂に包まれていた。弥生は思考に沈んでいた。来る前までは、まさか弘次が子供たちを連れ去ったなど、夢にも思っていなかった。彼女はただ、瑛介が子供を奪おうとしているとしか考えておらず、自分に拒否されたからこっそり連れ去ったのだと決めつけていた。けれど、今のやり取り、そして先生の言葉を冷静に思い返すと、ようやく見えてきたものがあった。先生は以前から弘次のことを子供たちの父親と勘違いしていた。だから今回も同じように勘違いしていたのだろう。そして、彼女自身がその言葉を聞いて、お父さんと言えば瑛介だと思い込み、疑うことなく怒りをぶつけていた。それって、ある意味では瑛介の子供だと無意識に認めていたということじゃないか?弥生は額を押さえた。自分の愚かさに呆れ、泣きたくなるような無力感に襲われた。ふだんは冷静に判断できるのに、子供が絡むと自分はすぐに感情的になってしまう。もし瑛介に指摘されなければ、弘次の可能性など考えもしなかっただろう。そのとき、瑛介のスマホが鳴った。弥生がそちらに目をやると、さっき使っていたのとは違う機種だった。色も違い、予備のスマホのようだった。瑛介は車内のBluetoothに接続し、電話を受けた。「調べがついたか?」「社長、ご指示どおりすぐに監視映像を取り寄せました。そして、今、編集したものをお送りしました」その言葉に、瑛介は唇を軽く引き上げた。「よくやった。連れ出したのは誰だ?」「それは......ご自分でご確認ください」電話を切ったあと、瑛介は弥生に言った。「自分